KNOWLEDGE & TOPICS ナレッジ&トピックス
ナレッジ&トピックス
経済産業省は、2017年3月10日、「CGS研究会報告書-実効的なガバナンス体制の構築・運用の手引-」(以下、「本報告書」という)を公表した。
経済産業省では、昨年7月に「CGS研究会(コーポレート・ガバナンス・システム研究会)」を立ち上げ、コーポレートガバナンスに関する現状の課題と対応策について検討を進めてきた。本報告書は、同研究会での議論を踏まえ、各企業がコーポレートガバナンス改革に取組む上で検討すべき事項を提言としてまとめている。また、併せて、コーポレートガバナンスに関する企業アンケートに関する調査結果も公表している。
【サマリー】
本報告書では、各企業において検討すべき事項として以下の4点を提言している。
① 形骸化した取締役会の経営機能・監督機能の強化② 社外取締役は数合わせでなく、経営経験等の特性を重視③ 役員人事プロセスの客観性向上とシステム化④ CEOのリーダーシップ強化のための環境整備
こうした観点から、本報告書では、取締役会機能の強化、監督機能の中心となるべき社外取締役の活用、経営陣の指名・報酬の在り方、リーダーシップという4つの方向性から検討を行っている。
1.取締役会の在り方
|
※ 「監査役設置会社においては、重要な業務執行を取締役会で決定しなければならない。実務上、重要性の基準は、弁護士会等の基準に従って、総資産の1%超としている。」「コーポレート・ガバナンス・システムの在り方に関する研究会(第9回)」(2014年12月15日)
企業アンケートによると、取締役会の付議事項の見直しを検討している企業は50%、そのうち59%が付議基準の引上げ等により委任範囲の拡大を図っているとの調査結果が示されている。また、取締役会の実効性評価を行っている企業は全体の約7割を占めているものの、評価結果を改善計画策定に活かしている企業はそのうちの約2割にとどまっている。
2.社外取締役の活用の在り方
|
企業アンケートによれば、社外取締役が期待する役割を「十分に果たしている」と回答した企業は54%にとどまっている。また社外取締役に求められる経験・知見では、経営経験が86%、専門知識が57%となっており、経営経験者等を求める企業がより多くなっている。
3.経営陣の指名・報酬の在り方
|
企業アンケートによると、短期指標(売上高、ROEなど)の業績連動報酬を導入している企業は全体の61%に達するものの、中期指標の業績連動報酬を導入している企業は14%に過ぎないとの調査結果が示されている。
4.経営陣のリーダーシップ強化の在り方
|
以上
関連リンク:
・コーポレートガバナンス・コードへの対応状況(2016年12月末時点)
外部リンク:
・経済産業省 CGS研究会報告書の公表